【活動報告】Youth Econet 交流会を開催しました!

,

2025年3月2日(日)、Youth Econetは「3×3 Lab Future(東京・大手町)」にて、テーマ別報告とテーブルトークを中心とした交流会を開催しました。

当日は約30名の方々にご参加いただき、4つのテーマに沿って登壇者が活動紹介を行った後、参加者同士で自由に意見を交わす対話型の交流セッションが行われました。

テーマ別の発表

テーマは以下の4つに設定され、各テーマにつき複数名の登壇者が発表を行いました。

テーマ1「食」

  • 福山明子:『食の選択が未来を変えるサステナブルフードの可能性』
  • 小野佑真(ユース):『「食品のロス」ってなに?』

テーマ2「森林・自然」

  • 鈴木核:『熱帯雨林と共生するアチュアル族を訪ねて』
  • 大城万季(ユース):『海洋問題』

他2名

テーマ3「リサイクル・資源」

  • 木田豊(日本ファイバーリサイクル推進協会)
  • 薄羽美江(エムシープランニング):『地域循環共生圏におけるESDの可能性』

他1名

テーマ4「サステナビリティ」

  • 大島恵子(モリビジュー):『宝飾品業界の持続可能性』
  • 堅達京子(NHKエンタープライズ):『1.5℃の約束キャンペーンについて』

他4名

対話と交流から生まれたもの

発表のあとは、各テーマを軸に参加者同士がテーブルごとに分かれたテーブルトークを実施。
年齢や分野を越えた視点が交わり、多様な気づきや新しいつながりが生まれました。

参加者の中には、ユース世代だけでなく、長年現場で活動してきた実践者や研究者の姿も。
一人ひとりの言葉に耳を傾ける時間は、よりよい未来を考える上でとても貴重なものとなりました

交流会登壇・参加者(敬称略)

ファシリテーター:穂積裕太
登壇者(順不同):生駒芳子、福山明子、小野佑真、鈴木核、西原智昭、舞はるり、大城万季、木田豊、中島彰良、薄羽美江、大島恵子、山口真奈美、長谷川真之、堅達京子、緒方悠詠、中嶋夏月
聴講ユース:井原孝治、中嶋夏月、穂積裕太、青木一由、山崎鮎美
その他 Youth Econet 関係者

様々な人が集まって、未来の可能性を語り合う。
そんな時間を、私たちはこれからも大切にしていきます。

環境に関心のあるユースの皆さん、ぜひ私たちと一緒に活動しませんか?
共に学び、つながり、そして未来を創っていきましょう!